マレーシア暮らし

ペナンで老干媽(ラオガンマー)と花椒は中国食材『好佳Ok Treat』で!

A chef carefully prepares a steamy dish in a professional kitchen setting.

こんにちは!たびなすびのちかです。

料理の腕を全く磨いて来なかった私は、家庭料理があまり得意ではありません。

夫も外食好きで料理上手なので、どちらも時間のある週末なんかは、「前から目をつけてたあそこに食べに行こう!」とか、「今日は俺がタジン(モロッコ料理)作る!」とか言われてたんで、昭和のお父さんのようにソファでだらだらテレビを見て待つっ…。そうこれが平成の妻の姿…。(違う)

いやだってさ、モロッコ料理作るとか言われたら、「はい、そうですか。じゃあ頑張って」と言うしかないでしょう…。この日はモロッコだったけど、コシャリ(エジプト料理)とか…、グラタンとか…。手伝うことなくない?

黙って見守る、それも夫のため…。しかも、全部美味いのよ、これが!でも、料理はキッチンのバイトを長くやってきたから上手なんだけど、別に好きではないんだって!

唯一夫に勝てる料理、それは本格麻婆豆腐

mapo tofu, tofu, bean paste, sichuan, china, gourmet, mapo tofu, mapo tofu, mapo tofu, mapo tofu, tofu, tofu, tofu, tofu, tofu

そんな万能夫ですが、唯一私に完敗する料理が。

それは、麻婆豆腐っ!

これは、そんじょそこらの麻婆豆腐ではない。本場中国四千年の歴史から習得してきました。もともと麻婆豆腐は嫌いではありませんでしたが、特に特別な感情は抱いていませんでした。が、十数年ほど前、中国に数ヶ月ほど滞在していたのですが、そこで食べた麻婆豆腐が、舌がしびれる辛さの全く別物。

驚愕しました…。昔から知ってたのに全然違う一面があるギャップにやられてしまった…。これは…恋…?(違う)

すっかり中国麻婆豆腐の虜になってしまった私は、中国を離れてからもその味が忘れられず、悪戦苦闘しながらも、自作できるまでになった。

そうこの執着心こそ私の特技…。

本格麻婆豆腐に欠かせない調味料が『老干媽|ラオガンマー』

この麻婆豆腐に欠かせない調味料がありまして、それが、『老干媽|ラオガンマー(公式サイト)』

無表情のおじさんの写真が目印。これを入れると途端に、「中国大陸からやってきたぜ!」という味になる不思議。

なんか上手く言えないけど、「大陸!」って感じなんですよね、台湾とか香港とかシンガポールとかの中華系の味じゃなくて。うちでは通称「おじさん」と呼ばれていたこの調味料。

なので、うちは、切れたら「おじさん買ってきて」と誤解を招きそうなキーワードで夫に買い出しを頼んでいました。

これと、豆板醤、後は固形の花椒を多めに入れれば、本場大陸麻婆豆腐のできあがり!作るっていうか、この「おじさん」入れるだけ。笑

『好佳|Ok Treat』に行けばいろいろある

OK_chinese

ペナンは中華の街なので、中華料理の食材店もあちこちにあると思っていたんですが、ペナンの中華系は福建省出身が多いので、四川系の食材はあまり見当たらない⋯。

そもそも老干媽を作った”おばさん”は貴州省の人らしく、そこは四川と近いので、福建料理にはあまり使われない食材なのかな。豆鼓自体もあまり使わないみたいです。

花椒はどうなんだろう?火鍋にはよく使いますよね、ペナンにも沢山火鍋屋さんがあるんですがまだ行ったことはないので、今度行く機会があったらお店の人に聞いてみようかな。

私たちは四川系の料理の味付けが好きで、ここ『好佳Ok Treat(地図)』で「おじさん」とか花椒とか買ってます!

ガーニードライブのプラウティクス市場の裏手にある小さい商店。

衝撃の事実発覚!おばさんだった!

laoganma

私「ペナンでもこれさえあれば、本格麻婆豆腐食べられる。ありがたいね。おじさんありがとう…」

夫「ねぇねぇ、前から言おうと思ってたんだけどさ。それさ、おばさんだってー。」

私「えええええええええ!!!」

夫「友達が言ってた。」

私「マジで!?おじさんにしか見えないのに…」

夫「これ作った中国のおばさんだって。よく見てみてよ。」

私「確かに…よく見るとおばさんっぽいかも…。でもショック。」

夫「通称『おじさん』だったしね。」

ご訪問ありがとうございます、たびなすび(プロフィール)です。現在、マレーシアのペナン島を拠点に生活しています。このブログでは日常の小さな気づきや、心に残った旅の瞬間などをお届けしています。このブログが新たな冒険や発見のきっかけになれば嬉しいです。「住みたくなるようなお気に入りの街」を探す旅に出てみませんか?

Image 1Image 2Image 3Image 4