
こんにちは!たびなすびのちかです。
バナナの葉に乗ったインドカレーを食べたり… 和食屋でミョウガサラダに舌鼓を打ったり… 福建料理の屋台に行ったり…どこも”なんちゃって”じゃなくて、超本格的。
カレーや中華はローカルに根付いた料理ですから美味しいのは当たり前としても、和食の再現性には腰を抜かしましたよ!はっきりいいますけど、こんな美味しい和食、前に住んでた釜山では食べたことないよ!
そう、ここは美食都市、マレーシアのペナン島。 楽園かっ!(そうです)多民族国家マレーシアのペナン島は美食都市としても名をはせています。
困ったときのフードコート

ある日、ガーニーパラゴンモールで用事を済ませた私達。 朝ごはんを食べずにきたため、ペコペコでした。「腹減りまくり」 「どこで食べようかね」 「大雨で外出れないよ…」 「フードコートしかない!!」そんな会話をしながら向かった先はモール5階にあるフードコート『Just Food』へ。(名前シンプル)
マレーシアのフードコートは面白いです。 いろんな国の料理があるのでその日の気分で選択できるし、屋台よりは一般化された味だけどキレイだしトイレも安心だしね。
ここには20軒近くのお店があるんですが…、超迷う…。
カレーは食べたばっかりだから飛ばすとして、 マレー料理… うーん。 四川料理… 辛いのか…。 タイ料理… キープ。 ウェスタン… なし。 福建料理… これにする…? 韓国料理… ああああ久々食べたい⋯決まらない。
選択肢が多いのも考えものですね、「ヌードルスープかチキンライスしかないよ!」と言われれば一瞬で決められる気がするよ。
ケバブのお店発見!
一呼吸置こうと夫を探すと…試食してるーー!「え、フードコートで試食とかありなんだ。遠目にはありゃインド料理だわ。 …なしなし。」私はインドで一ヶ月マサラ漬けになって以来インドを避けてるんだからね…。
なんてことを考えつつ夫に近づいていくと、お店の中で大きな肉塊がグルグル回っていました。「ケバブだ!!」 「なんか食べたら美味しかったから、おれこれにするー」 「遠目でインドだと決めつけてたから、誤解が解けてよかったよ。どうせシェアするならカレーじゃないほうがうれしいしね。」 聞こえないふりをしている夫はメニューをジッ…。
夫「あ!すごい!」
私「何なの一体」
夫「シャワルマだ!」
私「何それ?」
夫「昔、中東旅したとき毎日食べてたやつ!懐かしいー!俺これにするわ!」
Shawerma Rice に決定!

「Mr.Shawerma」というお店で一人で興奮している夫が注文したのは、 『Shawerma Rice (シャワルマライス)』
なんかのご飯らしい。「なにこれ」「俺の思い出の味」説明するつもりはないようですね。
店「チキンにする?それともラム?」
夫「絶対ラムでしょー!」
店「オー!グッドチョイス!!」
と、喜ぶ店員さん。この店員さん、さっきから試食をさせてくれたりメニューをいろいろ説明してくれたり、すごくいい感じです。 のんびりしているお店の店員さんが多い中、働き者な感じ。
シャワルマは中東でのメニュー名で、トルコのケバブと同じなんだって!そう言われるとわかりやすいですね。ここで頼んだのは、ライスが黄色くて(多分スパイスで炒めたか炊いたか)その上にお肉がカットしてのせられていました。付け合せに玉ねぎスライスと、スープ。美味かったな!!ラムで正解。
「おいしいよねー、店員さんはやっぱトルコ人かな?」「どこかね」ちょっとアラブチックな風貌だったので、夫が訪ねてみました。
夫「ねえねえ、どちら出身ですか?」
店「シリアから来たんだよ。」
夫「ええ!そうなの?シリアのどこ?」
店「ダマスカスだよ」
夫「えー!俺、めっちゃいいとこじゃん!」
店「行ったの?シリア?ダマスカスも?」
夫「うん、行った行ったー!パルミラ大好きで!」
店「Wow!」
夫「また、今度は妻連れて必ず行くよ」
と、大盛りあがり。
シリアに思いを馳せて

夫「シリア…懐かしい…」
私「シリア人って避難してきた人たちかな。」
夫「そうかもね、ダマスカスは今行けないから。」
マレーシアに来て思うのは、人種、という以上に宗教が生活の分かれ目だな、ということです。 マレーシアはいろいろな宗教が共存しているという点で、いろいろな人達を受け入れやすい土壌でもあるのだと改めて感じた今日のランチでした。
「シリア…あぁ、シリア…」
ずっと、言ってる。マレーシアの松尾芭蕉になるつもりのようです。そんなによかったのかしら。
でも、夫が出身地聞いてくれたから、彼らと話すこともできたし、近くにシリアの人がいることがわかってよかった。ただ注文しただけならわからなかったこと。
特にマレーシアのような多人種社会ではまったく目にも止まらないほど溶け込めますからね。前にヨーロッパに住んでいるシリア難民が目の敵にされている、というニュースを見た時に、「好きでここにいるわけじゃない、文化も気候も違いすぎてアラブの国に帰りたい」みたいなことを言っていたのを思い出しました。
マレーシアに来て思うのは、人種、という以上に宗教が生活の分かれ目だな、ということです。マレーシアでも表面上は他人種同士仲良くやっていますが、なかなかグループが交わらないのは宗教的要素が大きいのでしょう。
イスラム文化が確立されていない国でムスリムが生活するのはすごく不便だと思います。仮にシリアの人が日本に来たら、不便で仕方がないでしょう。日々の生活が諦めとか妥協の連続でしょうし、それは信仰のある人にとっては大きなストレスになりますし。
マレーシアはいろいろな宗教が共存しているという点で、いろいろな人達を受け入れやすい土壌でも有るのだ、と改めて感じた今日のランチでした。