韓国暮らし

「韓国人が話す日本語」で戸惑う瞬間3選|本当はこう言いたかったんだ!

Stamp_japanese

2016年5月

こんにちは!たびなすびのちかです。

日本語を学んでいる外国人の数は世界で400万人に迫り、20年間で約2倍に増えたそうです。(2012年度国際交流基金調べ)

国別で最も多いのは中国、そしてインドネシア、韓国、オーストラリアと続きます。

彼らの日本語学習動機は「日本語そのものへの興味」が最も多く、必要に迫られて学習を始めた数十年前とは反対に、自らの意思で学習を始めた学習者が多くなりました。

『日本マニア』外国人のアンバランスな日本語

更にインターネットの発達により、専門学習機関に通わずに独学で日本語を習得するいわゆる『日本マニア』も多く存在します。

彼らの特徴は会話は驚くほど流暢であるのに対し、読み書きがあまり得意ではありません。

一部にはひらがなさえ読めない一方、自分の好きな芸能人やアニメ声優のラジオは一字一句聞き逃さずに理解できるという、アンバランスな日本語能力を身に着けている者もいます。

このようにありとあらゆる多様な日本語学習者に出会うことはもう珍しくなくなっていますが、どんなに日本語を上手にあやつる外国人でも、その出身国独自の『なまり』のようなものが出てしまい、こちらがびっくりすることもあります。

ちょっと戸惑う韓国風日本語はこれだ!

現在住んでいる韓国では日本語学習者が多く、観光地に至っては日本語のみで全ての用事を済ませられるほどです。

韓国語は文字こそ違うものの、もともとは漢字を使い、語順も同じため韓国人の日本語習得速度は世界一と言っていいでしょう。一年も一生懸命勉強すれば、日本人との意思疎通はまず問題ないと思います。

しかし、そんな韓国人でも韓国語の影響を受けてしまい(母語干渉)、日本人なら絶対に使わない韓国語風日本語を使用してしまうことがあります。

そんな韓国人の話す日本語に、韓国初心者の日本人は頭の中がはてなマークでいっぱいになってしまうこともあるのです。

例えば、

・ちょっと痛いから今日の約束は延期してもらえない?

…「痛いって何が?約束がイタいってこと!?だったら最初から行きたくないって言えばいいじゃん!何なの!?」と憤ってはいけません。

解説)痛い → 韓国語『アップダ』の直訳。「調子が悪い、体調が悪い、風邪を引いた」などの意味。

正)『ちょっと調子が悪いから、今日の約束は延期してもらえない?』

洗ってないから帽子をかぶってきました。

…洗ってないって、何を?そして帽子とどんな関係が?ミステリー…

解説)洗う → 韓国語『シッタ』の直訳。「お風呂に入っていない、シャワーを浴びていない、身体を洗っていない」などの意味。韓国人は基本的に朝シャワーを浴びてから外出する。洗髪をしていない日はなぜかキャップをかぶる習慣がある。理由は謎。

正)『シャワーを浴びていないから、帽子をかぶってきました』

 

・あそこの店、大丈夫だったから行ってみない?

…大丈夫って、その程度だったら行きたくないわ!

解説)大丈夫 → 韓国語『ケンチャンタ』の直訳。「問題ない、悪いところがない、良かった」などの意味。韓国語で問題ないといえば、いい意味で捉える。

正)『あそこの店、良かったから行ってみない?』

もはや突っ込まない長期滞在日本人

学生
学生
先生すみません、昨日は痛くて休みました。

あなたが例えば日本語の先生で、学生にこういわれて

ちか
ちか
痛いってどこがですか…?

と遠慮がちに突っ込めるならまだフレッシュな日本人です。

私は滞在10年目。

ちか
ちか
あーそ、じゃあ連絡しなきゃダメじゃん
ちか
ちか
その診断書、偽造じゃないでしょうね
ちか
ちか
あー、○○(学生名)のためにプリント準備したのに

気づけば私の日本語が韓国風…学生かわいそう!

そういえばこの間、一時帰国で行った美容院で、

美容師さん
美容師さん
日本語上手ですね。

って言われたんだった。

このようにその土地に長くいると、外国人の日本語の間違いをしているうちに、自分が日本語遊牧民になってしまう可能性大です。

優しい日本語を心がけよう…、日々意識していますが成果はまだ現れていません。

最後まで読んでくださりありがとうございます。
📩 ご感想・メッセージ・ご質問等はこちらから 📩

 

ご訪問ありがとうございます、たびなすび(プロフィール)です。現在、マレーシアのペナン島を拠点に生活しています。このブログでは日常の小さな気づきや、心に残った旅の瞬間などをお届けしています。このブログが新たな冒険や発見のきっかけになれば嬉しいです。「住みたくなるようなお気に入りの街」を探す旅に出てみませんか?

Image 1Image 2Image 3Image 4