マレーシア暮らし

マレーシアの言語事情がすごすぎた!多言語対応の現場に驚愕|ペナン島体験談

2018年12月

こんにちは!たびなすびのちかです。

マレーシアのペナン島に住んで一年半がすぎ、なんとなく生活に慣れてきたこの頃。

マレーシアは多民族多言語国家であるというのは、日々肌で感じてたんですけど、今回改めてすごい!と感じたので、どんな感じだったか紹介しようと思います。

すごい、っていうかカオス!?ってレベルだった。

突然4Gが繋がらなくなってお店に行ったらカオスだった

ある朝、ランニングのために外出し、そこでポッドキャストを再生しようとしたら…接続不可!!ランニングで耳が寂しいとやる気が半分以下になるんだよおお!

何度接続を試みてもダメで、その日は無音でランニングが終了。

「4Gが繋がらないとは大ごと…」ということで、一目散にHotlink(キャリア名)のセンターに行きました。

そこで私は目撃した!言語のカオスを…。

マレーシア人の言語切替が分刻みで行われてた現場

お店に行くと、まず受付があり、そこで状況を話した後各カウンターへ案内されるという流れ。

私の場合は、カウンターに行く問題じゃなかったらしく、受付でそのまま問題解決をすることに。ただ、それほど簡単なことでもなかったようで、ちょっと時間がかかりました。30分ぐらいかな・・・。

なぜか、そのお店、腰掛ける椅子もあまりなく、私は受付にへばりついて動向を見守ることに。ずっと、受付にいるし、スマホがないから暇なので、次々に来るお客さんと店員のやり取りをボーッと見てたんですよ。

いや、すごかった。本当に多言語なんだな、って実感した。

実際に使用してた言語をそのまま実況すると

店員A|中華系の場合

⇔ 中華系客:福建語
⇔ マレー系客:マレー語
⇔ 中華系客:北京語
⇔ インド系店員:英語
⇔ マレー系店員:マレー語

店員B|インド系の場合

⇔ 私:英語
⇔ マレー系客:マレー語
⇔ インド系客:タミル語(多分)
⇔ 電話:マレー語(多分相手はマレー系の誰か)
⇔ 中華系店員:英語
⇔ 中華系客+マレー系店員:マレー語

店員C|マレー系の場合

⇔ マレー系客:マレー語
⇔ 中華系客:マレー語
⇔ インド系客:マレー語
⇔ 店員全員:マレー語
⇔ 私:英語

店員D|中華系の場合

⇔ 中華系店員:福建語
⇔ マレー系客:マレー語
⇔ 中華系客:北京語
⇔ インド系客+マレー系店員:英語(途中からマレー語)

店員同士で話す場合

・マレー系含む店員全員:マレー語
・マレー系がいない店員複数:英語

このやりとりが、小さな受付内で30分間の間に起きた…。混乱の極みっ!(私だけ)

しかもこれね、私と英語で話しながら隣の店員とマレー語で話してると、次の客に北京語で話しかけられる、というような同時進行がほとんどなんですよ…。

マレーシア人の共通言語がマレー語というわけではない

まず、この状況を見て思ったのは、そりゃ多言語できなきゃ、生きていけないよな…。携帯会社ということで、偏りなくありとあらゆる人が訪れるわけですよ。

多言語操れるから、携帯会社のサポート窓口がスーパーエリート集団の集まりというわけではないと思うんです。おそらく、一般的な職種でしょう。ってことは、イコールこのくらいできないと一般的な仕事はできない、ということか…。

もう一つ、気づいたのは、マレー人(マレー系マレーシア人)は「ちょっとだけ、おトクね」ってこと。上の実況でも分かる通り、中華系インド系が最低3言語話してるのに対し、マレー系はマレー語と英語のみ。

受付にいる店員さん全員と対応しましたが、マレー系の店員さんが一番英語を使い慣れていなさそうでした。そりゃ、そうですよね、店員さんもお客さんもマレーシア人なら、マレー語が話せると思うので。

逆に面白いのは、マレー系の店員さんがその場にいないとき、つまり、中華系マレーシア人とインド系マレーシア人しかいないときは英語で話してたということ、マレー語ではなく。

他にもインド系店員と中華系の客が英語で進めてたのに、マレー系の店員が入った途端にマレー語に切り替わるって場面もありました。

なんか不思議。

今回の出来事が一般化できるほどマレーシアは単純ではない

日本は日本語でほぼ事足りる国で、外国人も日本語を学べば暮らしやすくなる、というわかりやすい構造ですが、そういう国出身だと、真逆のマレーシアのような国は非常に面白いですね!

わかりやすい国から来たため、どうしても一般化したくなるんですよね、ここでも。

「インド系と中華系は英語で話すんだ〜」とか「マレー系が入るとマレー語になるのね」とか。でもそれは、場所や状況によって違うんです、きっと。

ペナン島は中華系が多い、東海岸の州はマレー系が多い、同じ中華系インド系でも出身地が違うので母語は共通じゃない、家庭の方針、などなど…。

日本で例えるなら、日本人だからって日本語が話せるわけじゃないし、読めるわけじゃないし、書けるわけじゃないし、しかもそれを「なんで?」とも思わない感じかな?

面白いね!

あ、もう一つ言うと、誰もがバイリンガル、マルチリンガルというわけではなく、セミリンガル(全ての言語が中途半端)になっちゃう問題もあったりするので、マレーシアが手放しに素晴らしいというわけではありません。

「仕事の出来不出来は話す言語の多さに全く関係ないわ」と思うこともたくさんあるし。

ということで、これがマレーシア!とは言えませんが、ペナン島のとある携帯屋さんでこういうことが起こったよ、というエピソードでした!

最後まで読んでくださりありがとうございます。
📩 ご感想・メッセージ・ご質問等はこちらから 📩

 

ご訪問ありがとうございます、たびなすび(プロフィール)です。現在、マレーシアのペナン島を拠点に生活しています。このブログでは日常の小さな気づきや、心に残った旅の瞬間などをお届けしています。このブログが新たな冒険や発見のきっかけになれば嬉しいです。「住みたくなるようなお気に入りの街」を探す旅に出てみませんか?

Image 1Image 2Image 3Image 4