マレーシア暮らし

懐かしの遊具「雲梯」が教えてくれた現実

2025年1月某日。

軽々と一段飛ばしでゴールへと到達するはずが、現実はそう甘くありませんでした。

先日、「リフォームが終わったから遊びにおいで」という友人の誘いを受けて訪れたコンドミニアム。その共有施設で、思いがけず雲梯と再会しました。

「懐かしい!一段飛ばしで!」

子ども用遊具として少し低く設置されていた雲梯の最初の1本に両手をかけました。地面に足がつかないように少し膝を曲げて。

すると・・・

「えっ、ちょっと、待って。手、離せないよ」

いつだったか、Netflixの『フィジカル100』というプログラムで、参加者が生き残りを賭け、棒にぶら下がり続けるという闘いのシーンを見たときに、妻と「ただぶら下がるだけでしょ?簡単じゃんね」と、話していたんですが、いや、無理ですね。

番組を観ながら、早々と落ちてしまった挑戦者に「もうちょっと粘れるでしょ!」と言い放っていたのを思い出し、少しばかりの反省がよぎります。

考えてみれば、小学生の頃の体重は今の半分以下。それだけ腕にかかる負荷も確実に増えているんですよね。

大人になってから、雲梯を試したことはありますか?あの頃はできて当然だったことが、簡単にはいかなくなったときの衝撃は、言葉に表しきれないものがあります。

次回、友人宅を訪れる日、それがいつになるかはわかりませんが、きっと、軽やかにゴールしていることでしょう!

ご訪問ありがとうございます、たびなすび(プロフィール)です。現在、マレーシアのペナン島を拠点に生活しています。このブログでは日常の小さな気づきや、心に残った旅の瞬間などをお届けしています。このブログが新たな冒険や発見のきっかけになれば嬉しいです。「住みたくなるようなお気に入りの街」を探す旅に出てみませんか?

Image 1Image 2Image 3Image 4